街中を走る車を見ていると、様々な種類のナンバープレートを見かけます。
色や大きさが違ったり、ひらがなやアルファベットだったり。
それらは一体どんな意味を持っているのでしょうか。
ここではナンバープレートについて、知っておきたい豆知識や雑学を紹介します。
目次
ナンバープレートの色
一般的な自動車のナンバープレートは、主に4種類の色と文字の組み合わせがあります。
白地に緑の文字
皆さんに一番なじみがあるのが、この色の組み合わせだと思います。
自家用の登録自動車はもちろん、消防車、コンクリートミキサー車、ゴミ収集車といった商用の登録自動車がこのナンバープレートを付けています。
※ただし、一部車両は「緑に白の文字」の場合があります。たとえば民間委託のごみ収集車など。
緑に白の文字
タクシーが付けているナンバープレートなので、知っている人も多いと思います。
この色の組み合わせは、人や荷物の運搬を行う事業用(営業用)の登録自動車に交付されています。
路線バスや観光バス、宅配業者、引っ越し業者、貨物を運ぶトラックなどのナンバープレートは、必ずこの色のナンバープレートを掲げているはずです。
こういった事業を行うには国の認可が必要なのですが、このナンバープレートを付けていれば、きちんと許可が下りているということです。
黄色に黒の文字
自家用と商用の軽自動車がつけているナンバープレートの色の組み合わせです。
黒に黄色の文字
事業用(営業用)の軽自動車に交付されるナンバープレートです。
ナンバープレートの大きさ
ナンバープレートの大きさには3種類あります。
大型
縦が22cmで、横が44cmです。
この大きさのナンバープレートを付けなければならないのは
- 車両総重量8トン以上、または最大積載量5トン以上の普通貨物自動車
- 定員が30人以上の普通乗合自動車
中型
縦が16.5cm、横が33cmです。
このサイズのナンバープレートを付けているのは
普通自動車や軽自動車、大型特殊など、大型にも小型にも当てはまらない車両
小型
縦が12.5cm、横が23cmの大きさです。
総排気量が125ccもしくは、定格出力が0.60キロワットを超える二輪自動車が、このサイズのナンバープレートを付けています。
ナンバープレートのひらがな
ナンバープレートの左側に、様々な「ひらがな」が書かれているのは、誰でも知っていると思います。
しかし、これらの「ひらがな」に意味があるのを知っている人は少ないことでしょう。
登録自動車(普通車など)の「ひらがな」
「あ」「い」「う」「え」「か」「き」「く」「け」「こ」「を」が使われているのは、事業用です。
事業用ですから、これらが使われているのは緑に白い文字のナンバープレートだけです。
レンタカーには「わ」が使われているのは広く知られていますが、実は「れ」もレンタカーにのみ使われる「ひらがな」です。
また、ナンバープレートには決して使われない「ひらがな」が4つあります。
それは「お」「し」「へ」「ん」です。
なぜ使われないのか?その理由は下記のとおりです。
- 「お」・・・「あ」と似ており、読み間違いを避けるため。
- 「お」・・・「を」と発音の区別がつきにくいため。
- 「し」・・・「死」を思い浮かべるため。
- 「へ」・・・「屁」を思い浮かべるため。
- 「ん」・・・発音するのが難しいから。
というわけで、上に挙げた「ひらがな」と「よ」以外の残りのひらがなが、自家用自動車のナンバープレートに使われています。
(※「よ」については「ナンバープレートのアルファベット」を参照下さい)
軽自動車の「ひらがな」
事業用の黒字に黄色い文字のナンバープレートには、「り」と「れ」が使われています。
登録自動車と違い、レンタカーに使われるのは「わ」のみです。
使用されない「ひらがな」は登録車と同じです。
「ろ」は転入抹消登録用に使われます。
ちなみに転入抹消登録とは、転居先で前居住地で登録された車の抹消登録を行うことです。
参考例:静岡に転居したが、東京で登録した自動車を静岡で抹消登録すると、書類上の整理番号として「ろ」が使われる。
つまり自家用と商用で使われる「ひらがな」は、上記であげた以外です。
(※軽自動車では「よ」も自家用と商用で使われます。)
ナンバープレートのアルファベット
ひらがなの代わりにアルファベットが使われているナンバープレートも稀に見かけますが、どんな人が運転する車なのか気になりませんか?
実はアルファベットが使われている車は、駐留軍人の車なのです。
アルファベットの登録自動車(普通車など)
駐留軍人に使われるアルファベットは、「E」「H」「K」「M」「T」「Y」です。
- 「E」「H」「K」「M」・・・アメリカ軍が所有する、業務用でない登録自動車
- 「T」・・・アメリカから持ち込んだ軍人の私用車
- 「Y」・・・日本で調達した軍人の私用車
また、先ほど触れた「よ」ですが、日本で退役や除隊をした日本国籍を持たない元軍人の車に使われます。
アルファベットの軽自動車
「A」と「B」が駐留軍人軍属車両に使われています。
あなたの車は今いくら?
このキーワードよくネットで見かけますよね。
車買取一括査定の広告によく使われている文言なのですが、結局は査定に申し込みしないと自分の車の相場が分からないと言う仕組みです。
今すぐ買い替えじゃない場合は、まだ申し込みなんてしたくありませんよね。
でもやっぱり自分の車の価値や相場って気になりますよね。
実は完全に匿名で、車種などをポチポチ選ぶだけで相場を調べるサービスがあります。
私なんて気になりすぎて月イチくらいで調べてますよ。
公開日 :
更新日 :