日本のナンバープレート(出典:Wikipedia)
このページでは、ナンバープレートの「分類番号」と「一連指定番号」について説明しています。
関連項目
ナンバープレートの分類番号
ナンバープレートの地名の横に、一桁から三桁の数字が書かれています。
※サンプル画像では、多摩の横の500が分類番号
この数字のことを「分類番号」と言います。
3や5で始まる車を3ナンバーとか5ナンバーとか呼びますが、この数字は何を表わしているのでしょう?
実は分類番号は自動車の種類を表しており、その一番左の一桁を見れば分かるようになっています。
登録自動車(普通車など)の分類番号と用途
登録自動車(普通車など)の分類番号と用途は、下記のようになっています。
※【 】は分類番号の一番左にある数字で、「 」は実際に割り振られる分類番号の範囲です。
- 【1】普通貨物車(貨物用途の普通自動車)
- 「1、10~19、100~199」
- 【2】普通乗合車(乗車定員11名以上の乗用の普通自動車)
- 「2、20~29、200~299」
- 【3】普通乗用車(乗車定員10名以下の乗用の普通自動車)
- 「3、30~39、300~399」
- 【4】【6】小型貨物車(貨物用途の小型自動車)
- 「4、40~49、400~499」「6、60~69、600~699」
※6から始まる番号は、4から始まる番号がすべて埋まらないと使用されません。
- 【5】【7】小型乗用車(乗車定員が10名以下の乗用の小型自動車)
- 「5、50~59、500~599」「7、70~79、700~799」
※7から始まる番号は、5から始まる番号が埋まらないと使用されません。
- 【8】特種用途自動車
- 「8、80~89、800~899」
特種用途自動車とは、法律で決められた特別な使い道をする車のことです。
緊急自動車(救急車やパトカーなど)や、給水車、郵便車、霊柩車、教習車などがこれに含まれます。
普通自動車か小型自動車かは関係ありません。
- 【9】大型特殊自動車
- 「9、90~99、900~999」
大型特殊自動車とは、特殊な構造をした特殊な使い道をする自動車のことです。
これにはフォークリフトやロータリ除雪自動車などが含まれます。
- 【0】建設機械
- 「0、00~09、000~099」
自動車抵当法という法律があり、その第2条但書に規定される大型特殊自動車がこれに当てはまります。
軽自動車の分類番号と用途
軽自動車の分類番号と用途は下記のとおりです。
- 【4】【6】貨物
- 「40~49、400~499、600~699」
- 【5】【7】乗用
- 「50~59、500~599、700~799」
- 【8】特種用途自動車
- 「80~89、800~899」
ナンバープレートの一連指定番号
ナンバープレートの「ひらがな」の右隣にある四桁の数字を、一連指定番号と呼びます。
この番号は「・・・1」から「99‐99」までの組み合わせがあり、番号が順番に払い出しされています。
但し、下二桁が「42」と「49」の番号は、それぞれ「死に」と「轢く」「四苦」など、悪いイメージを思い浮かべるため使われていません。
しかし、それらを使った番号が欲しい人もいます。
そんな人は、希望ナンバー制度を使って申し込めば手に入れることができます。
また、上二桁に「42」と「49」が入った番号は欠番ではありません。
あなたの車は今いくら?
このキーワードよくネットで見かけますよね。
車買取一括査定の広告によく使われている文言なのですが、結局は査定に申し込みしないと自分の車の相場が分からないと言う仕組みです。
今すぐ買い替えじゃない場合は、まだ申し込みなんてしたくありませんよね。
でもやっぱり自分の車の価値や相場って気になりますよね。
実は完全に匿名で、車種などをポチポチ選ぶだけで相場を調べるサービスがあります。
私なんて気になりすぎて月イチくらいで調べてますよ。
公開日 :
更新日 :