「自動車検査登録制度」という言葉を聞いたことがありますか?
なんだか聞きなれない言葉ですが、車を持っている人にとってはとても身近な制度です。
実はこれ「車検」の正式名称なのです。
関連項目
車検には3種類ある
一言に車検と言っても「新規検査」「構造等変更検査」「継続検査」の3種類があります。
新規検査は、登録していない車を使用するときに受ける検査です。
通常ディーラー等が代行することがほとんどなので、私たちには馴染みがありませんね。
構造等変更検査は、別名「公認車検」ともいいます。
登録している車の「長さ、幅、高さ、乗車定員、最大積載量、車体の形状、原動機の形式、燃料の種類や用途等」に変更が生じる改造を施した場合に、受けなければならない検査です。
継続検査は、車検証の有効期限が過ぎても引き続きその車を使用する場合に受ける検査です。
一般的に使われている「車検」という言葉は、この継続検査のことを指します。
このサイトでも基本的に「車検=継続検査」として説明していきます。
車検と法定24か月定期点検
車検は2年毎(新車のみ初回は3年後)に受ける必要があるのはご存知だと思います。
でも車検がどういうものなのか、詳しく理解している人は少ないのではないでしょうか。
車検は、道路運送車両法に定められた保安基準が適正に守られているかを検査して、自動車検査証の有効期間を延ばすための検査です。
そして車検は、あくまでもその時点での保安基準が守られているかを「確認するだけ」なので、点検や整備をするわけではありません。
ここを勘違いしている人が多いので注意してください。
たまに車検を受けたばかりなのに車が壊れたと言う人がいますが、故障と車検は関係が無い場合が殆どです。
ですから車検に合わせ、法定24か月定期点検も必ず行いましょう。
定期点検で故障や不具合を見つける
定期点検は車が故障したり、不具合が生じたりしないように、各部分の消耗具合や劣化状況などを確認し、必要であれば部品の交換や整備を行います。
これは法律で定められた車の使用者の義務です。
以前は、この法定24か月定期点検を受けてからでないと車検を通すことが出来なかったのですが、現在は車検の前でも後でも良いことになっています。
そのため車検だけ通して法定24か月点検を行わない人が増えているんだとか。
ディーラーや業者に車検をお願いしている場合は、法定24か月点検も料金に含まれていることが殆どですが、ユーザー車検に挑戦したり車検代行業者に車検をお願いするときは、法定24か月定期点検をディーラーや整備工場などの専門業者に依頼してください。
定期点検には分解を伴う整備作業もありますので、無理に自分でやらずにプロに頼みましょう。
あなたの車は今いくら?
このキーワードよくネットで見かけますよね。
車買取一括査定の広告によく使われている文言なのですが、結局は査定に申し込みしないと自分の車の相場が分からないと言う仕組みです。
今すぐ買い替えじゃない場合は、まだ申し込みなんてしたくありませんよね。
でもやっぱり自分の車の価値や相場って気になりますよね。
実は完全に匿名で、車種などをポチポチ選ぶだけで相場を調べるサービスがあります。
私なんて気になりすぎて月イチくらいで調べてますよ。
公開日 :
更新日 :