車検の必要書類と納税証明書を紛失した場合の対応についてです。
車検をディーラーや整備工場などに任せる場合
下記の書類が必要です。
- 車検証(自動車検査証)
- 自賠責の保険証(自動車損害賠償責任保険証明書)
- 自動車税の納税証明書
- 認め印(車検証の使用者)
車検証と自賠責の保険証は、運転中は車中に携帯する義務がある書類なので、普段からダッシュボードなどで大切に保管しましょう。
自動車税を納税しなければ車検を受ける事ができません。
また、車検を受ける年の自動車税だけじゃなく、過去に滞納がある場合も車検が受けられません。
忘れずに毎年きちんと納めておきましょう。
基本的に必要なものは同じ
ディーラー、自動車整備工場、ガソリンスタンド、車検専門店など業者は色々ありますが、結局どこに任せても必要なものは同じです。
但し、自動車税の納税証明書は、2015年4月から提示の省略が可能となっている都道府県が多数あります。
国土交通省と都道府県のシステムが連携されたことにより、納税確認が電子化されたためです。
今のところ、富山、福井、長野、岐阜、三重、大阪、兵庫、鳥取、岡山、愛媛、佐賀、鹿児島で自動車を登録している人は、納税確認の電子化が未対応なので省略不可です。
また、電子化対応済みの都道府県で登録されている人でも、これまで通り自動車税納税証明書が必要な場合もありますので、不安な時は事前に確認してください。
納税証明書の紛失と再発行
自動車税の納税証明書は、紛失する人がとても多い書類なんです。
納税した後すぐに車検証と一緒に保管すれば良いのですが、ついつい忘れてしまい、いつの間にか紛失というパターンですね。
ただ先ほど紹介した納税確認の電子化が進めば完全に無くなってしまう問題ですね。
ちなみに再交付(再発行)手続きは、自動車税管理事務所または都道府県税事務所で行えます。
必要なものは、車検証と認め印で、手数料は基本的に無料ですが、一部地域で有料の場合もあるようです。
自分で車検を通す場合(ユーザー車検)
上記、業者に任せる場合の必要書類に加え、下記が必要になります。
- 自動車検査票
- 自動車重量税納付書
- 継続検査申請書
- 定期点検整備記録簿
定期点検整備記録簿以外の書類は車検当日に運輸支局等で入手できます。
自動車検査票は検査ラインでの検査結果を記入する用紙です。
自動車重量税納付書には、自動車重量税分の印紙を貼ります。
金額は乗っている車の重量により異なりますのでご確認ください。
継続検査申請書は、新しい車検証を発行するのに必要な用紙です。
コンピュータで読み取るマークシート形式なので、鉛筆やシャープペンシルで記入しなければなりません。
定期点検整備記録簿は、法定24か月定期点検を車検前に行った場合にご用意ください。
車検後に点検を受ける場合は、そのように伝えれば省略できます。
あなたの車は今いくら?
このキーワードよくネットで見かけますよね。
車買取一括査定の広告によく使われている文言なのですが、結局は査定に申し込みしないと自分の車の相場が分からないと言う仕組みです。
今すぐ買い替えじゃない場合は、まだ申し込みなんてしたくありませんよね。
でもやっぱり自分の車の価値や相場って気になりますよね。
実は完全に匿名で、車種などをポチポチ選ぶだけで相場を調べるサービスがあります。
私なんて気になりすぎて月イチくらいで調べてますよ。
公開日 :
更新日 :