ここでは、軽自動車のナンバープレートの番号変更と再交付について説明しています。
ちなみに必要書類や費用などは地域により異なりますので、事前に軽自動車検査協会に問い合わせるのが確実です。
関連項目
軽自動車の場合はナンバープレートに封印をする必要が無く、自分で簡単に取り付けられますので、軽自動車を持ち込む必要はありません。
ナンバープレートの番号変更手続き
ナンバープレートの盗難にあったり紛失した場合で、現在の番号から新しい番号に変更するときに、この手続きを行います。
手続きをする場所は、使用者の住所を管轄する軽自動車検査協会事務所やその支所です。
番号変更の場合は、申請した当日に番号の交付を受けることが可能です。
番号変更の必要書類など
軽自動車のナンバープレート番号変更には、下記の書類が必要になります。
- 車検証
- ナンバープレート(前後2枚とも)
- 申請依頼書
- 使用者の認印
- 車両番号標未処分理由書
申請者本人が申請する場合に認印は不要です。 代理人に頼む場合のみ、使用者の認印を用意してください。
- 自動車検査証記入申請書(軽第3号様式)
- 軽自動車税申告書
※申請書類は申請当日に現地で入手します。
盗難や紛失でナンバープレートが用意できない場合のみ、車両番号標未処分理由書を用意しなければなりません。
事前に警察へ「盗難届」又は「紛失届」を出しておきましょう。
ナンバープレートを返納できない理由の他に、届出した警察署名、届出日、および受理番号が必要です。
また、使用者の押印(認印)も必要です。
字光式ナンバープレートを希望する場合は「字光式車両番号指示願」という書類も用意します。
「車両番号標未処分理由書(PDFファイル)」と「字光式車両番号指示願(PDFファイル)」が必要な場合は、この雛形を印刷して使用することも出来ます。
※窓口で入手することも可能です。
番号変更の費用
申請書は有料のようですが、数十円程度で購入できます。
あとはナンバープレートの代金が必要です。
ナンバープレートの料金は地域によって異なりますが、2枚セットで1,500円~2,000円(ペイント式)、5,000円(字光式)程度となります。
軽自動車のナンバープレート再交付手続き
同じ番号のナンバープレートを再発行してもらえます。
前後両方でも、どちらか一枚でも大丈夫です。
事故でナンバープレートが折れ曲がった、汚れが酷いから新品にしたい等の理由が対象で、ナンバープレートの返納が可能な場合に行うことが出来る手続きです。
但し、損傷が酷くて一文字でも判別できない場合は再交付ではなく番号変更をしなければなりません。
同じく、盗難や紛失の場合は二次犯罪に巻き込まれてはいけないので、再交付ではなく番号変更をします。
手続きは再交付と同様に、使用者の住所を管轄する軽自動車検査協会の事務所や支所で行います。
再発行の場合は申請してから新しいナンバープレートを受け取るまでに10日間くらいかかりますので、二回足を運びます。
再交付の必要書類など
軽自動車のナンバープレート再交付には、下記の書類が必要です。
- 車検証
- 交換が必要なナンバープレート
- 使用者の認印
- 車両番号標再交付申請書
申請書は申請当日に窓口で入手します。
認印は使用者本人が申請に行く場合にのみ持参してください。
再交付の費用
ナンバープレートの代金のみかかります。
地域差がありますが、ペイント式で1,500円~2,000円、字光式で5,000円前後です。
これは2枚の価格なので、どちらか一枚交換する場合はこの半額程度でしょう。
大まかな申請手続きの流れ
必要書類を持って当該機関へ行き、「車両番号標再交付申請書」を記入して車検証と一緒に窓口へ提出します。
この時ナンバープレート代も支払うと「車両番号標再交付引換証」がもらえます。
そして後日、再び当該機関へ行き、古いナンバープレートと引換証を渡せば、新しいナンバープレートを受け取れます。
あなたの車は今いくら?
このキーワードよくネットで見かけますよね。
車買取一括査定の広告によく使われている文言なのですが、結局は査定に申し込みしないと自分の車の相場が分からないと言う仕組みです。
今すぐ買い替えじゃない場合は、まだ申し込みなんてしたくありませんよね。
でもやっぱり自分の車の価値や相場って気になりますよね。
実は完全に匿名で、車種などをポチポチ選ぶだけで相場を調べるサービスがあります。
私なんて気になりすぎて月イチくらいで調べてますよ。
公開日 :
更新日 :